fc2ブログ

2008-02-28

国立新美術館「没後50年 横山大観――新たなる伝説へ」を【再訪】してきました

20080228115454.jpg


今日友人と会う予定が
子供の発熱でキャンセル。

なので
国立新美術館で横山大観を息子に見せに行きました。

日本画、日本建築が大好きな息子。
大観の画集を何度も見てる息子。
ぜひ見せたかったのです。


10時半に国立新美術館に到着すると
すでに行列。



ここで10分待ちと言われ
普段なら諦めるのだけど
今回はなぜか「大丈夫」と思い
列に並びました。


なぜか息子超いい子で一緒に並べました。
(こんなに並べるのなら新幹線内で座ってくれ。。。)


人は多かったけど
思ったほど混雑はしていませんでした。
1度観ているので
今回は見せたい作品を狙って鑑賞。



今回ぜひ見せたかったのは
「群青富士」



「秋色」




「屈原」


そして「霊峰十趣・夜」



「群青富士」と「霊峰十趣・夜」は
同じ富士山でもこれだけ表現を変える事が出来る
ことを知ってもらいたかったのです。
両方ともいわゆる「富士山」ではない
オリジナルな富士山ですしね。

「秋色」と「屈原」は
表現力の幅って本当にいろいろあるってことを
知ってもらいたかったから。
この作品、とても同じ人が書いたとは思えないし。。。


狙いを定めて行ったので
正直トラブルはありませんでした。

息子はベビカから身を乗り出し
本当に熱心に鑑賞。
他のお客さん数名に
「なんでこの子はちゃんと観れられるの?」
「絵が好きなの?すごいね!」
と褒められたくらいです。


再訪すると
最初以上に知識がついてるせいか
作品の深みを感じられますね。
ああ、やっぱ下調べって重要よねって
改めて思いました。


あと鑑賞後はもっと混雑。
1時間待ちになっていました。
やっぱ行ってよかった!




でも正直一番嬉しかったのは
帰っておやつを食べながら
画集を見ていた時に
「秋色」をみて
「しかさんもぐもぐ!」って
言ったことです!


この言葉は
実際屏風の前で私が言った言葉そのもの。



本物を観た時の感動を
写真を見てちゃんと思い出せてる
ということに泣きそうなくらい
感動してしまいました。



いつもついてきてくれて
本当にありがとう。
これからも沢山沢山
いろんな美術館・博物館に行こうね!
スポンサーサイト



theme : 日記
genre : 日記

2008-02-26

森美術館「アートは心のためにある UBSアートコレクション」を観てきました。

20080226103334.jpg


本日はもう1年以上参加している
森美術館の「おやこでアート」の日。



テーマは
「アートは心のためにある UBSアートコレクション」


でした。
今回はブルータスで予習も済ませてあるので
やる気満々で参加しました。


今回のコレクションは企業所有のものということで
どちらかというと平面ものが多かったです。
そしてあまり強烈な印象のものというよりかは
壁になじむ感じのものが多かったかな。

でも展覧会そのものは
それほど企業企業って感じじゃ
ありませんでした。
普通の現代アートの展覧会って感じで
楽しめました。



コレクションの印象としては
正直テーマはない!って感じ。
そのときそのときの
旬を感じる作品を買っているのかな
って感じがしました。
コレクションのHPをみても
そんな感じがするのだから
展覧会にまとめあげた片岡さんは
すごいなって改めて思いました。


印象的だったのは
オスカル・ムニョス「ピクセル」
遺族が直接遺体の身元確認をしなくて済むよう
当局によって撮影された顔写真をもとに
殺害されたコロンビア人たちの顔を再現。
で、その再現方法がコロンビアにおける2大主要産物である
コーヒーと角砂糖を使用。
この手法は国内の主要産業と犯罪による後遺症の背中合わせな状態を
表現している悲しいけど強いメッセージを発信している作品。


アルギエロ・ポエッティ「世界地図」


地図の政治的意味合いと刺繍という工芸手法を融合させて
世界地図を表現。
なぜイスラエルがないのかなあと写真でみて思っていたが
実際にみて「手法的に無理だったのでは」と納得。
やはり作品は実際に観なきゃ!と再確認させてくれた作品。

そして
会場の所々にある素敵な椅子やオフィス家具。
これは本当に素敵だった。
独りで観たらずーっといちゃうかも。





あと今回は
この展覧会のキュレイターの片岡さんが
ずっと近くで観ていたので
そっちも気になってしまいました。
ああ、話してみたかったなあ。。。

ちなみに息子、最初は観る気満々でしたが
苦手なシンディー・シャーマンのあたりから

「こわい。。」と言いだし始め
なんと途中で寝てしまうという状態。



まあこれも最近お昼前から昼寝というサイクルなので
仕方がないかな。
でも本人が気に入っていた
アンドレア・グルスキーの作品は観れたので
本人的にも満足したでしょう。





実は招待券ももってるのでまた見に来ます?。

theme : ART
genre : 学問・文化・芸術

2008-02-16

国立新美術館「没後50年 横山大観――新たなる伝説へ」を観てきました。

さて、何度かチャレンジしようとして
挫折した横山大観。


やっとこさ
「没後50年 横山大観――新たなる伝説へ」
行って参りました。



まず入って感じたのが
老人が多い。
まあ日本画の巨匠なんだから
当たり前といえば当たり前。

そして
話している人が多い。

これは正直意外でした。
でもなんか分かる。
話したくなるような
生命力のある作品ばかりだから。


圧巻だったのは
40メートル近くある
「生々流転」


こちらの作品がどどーんと
鎮座しています。
迫力満点です。
1本の映画を観るようです。

正直観るのに疲れました。
でも書いた本人は
もっと疲れたのかも。。。


私が個人的に観たかった
「夜桜」



が展示替えでなかったのは
本当に残念でした。
でも「群青富士」が観れたのは
本当によかった。




この「群青富士」は日本画なのに
デザインの要素が入っていて
とても斬新な作品です。
実際観ると迫力が違いました。
屏風のスタイルっていうのも
とってもいい。
雲がいまにもむくむくと動きそうです。


あと実際にみると
この横山大観っていう先生は
本当に色々な色遣い、筆遣いを
してらっしゃる先生なんだなあと
改めて感じました。
バラエティ豊かです。。。


迫力満点の展覧会でした。
観覧する人はご老人が多く
休憩室とかも満員でした。
これだけ迫力ある作品ばかりだと
皆さんお疲れになったのではと
思います。。。。


ちなみに
息子は爆睡中でしたがまあ仕方がない。
気に入ったら次の機会にと思い
目録を買って帰りました。
2300円は安い。


帰って見せてみたのですが
「こわい!」を連発。
でも何度も見に来ます。。。


機会をみつけて
もう1回行ってみようかな。

theme : 日本文化
genre : 学問・文化・芸術

2008-02-11

岡本太郎美術館【「岡本太郎 にらめっこ」展&「第11回岡本太郎現代芸術賞(TARO賞)」展】を観てきました。

20080211103801.jpg


世間は三連休。
今日はとっても天気がいいとのこと。


なので前から行きたかった
というか旦那さんを連れて家族3人で行きたかった
川崎市岡本太郎美術館を再訪しました。


こちらは以前息子と二人で行ったのですが
とってもよかったので
ぜひ今度は家族3人で行きたかったのです。


早起きな我が家。
朝10時すぎには
美術館のある生田緑地に到着。


天気が気持ちいいし
風も気持ちよすぎます。



息子には
しーっかり歩いてもらって
美術館まで向かいました。


まずは常設展。
今回のテーマは「岡本太郎 にらめっこ」。

太郎さんの作品は
生命力にあふれています。
その生命力のぶつかりあいを
示すということで
「にらめっこ」という言葉は
展覧会のテーマを
とても簡潔に的確に表しています。

「にらみあい」でもなく
「みつめあい」でもない。

「にらめっこ」という
真剣かつでもユーモラスな感じが
とても分かりやすくて素敵でした。


息子は絵をみながら
「だーるましゃーん」
「にらめこー」
と歌っていました。

彼には何と何がにらめっこしてたのか
もしかしたら分かっていたのかもしれません。


その後彫刻のエリアで
以前びっくりした樹人に再会。
やはりびっくりしていました。
でも以前と違い3人だったので
作品の椅子に座ったり
お父さんに肩車してもらって
マスクを間近で観たりして
とても楽しんでいたようです。




さて次は特別展。
こちらは「第11回岡本太郎現代芸術賞」展。

この賞とは
「岡本太郎の精神を継承し、旧来の慣習や規範にとらわれず、
 自由な視点と発想で創作活動を行う作家による、
 優れた作品のために創設された岡本太郎現代芸術賞(TARO賞)」
なんだそうです。


確かにみんなものすごかったです。

岡本太郎賞の
KOSUGE 1-16 (コスゲ・イチノ・ジュウロク
「サイクロドロームゲームDX」。

自分で走ってゲームをするんですよ!
すごすぎ。
ああ、こいでみたい。


その他楽しい作品は
沢山あったのだけど
とにかく驚いたのは
特別賞の「金子 良/のびアニキ」!

内容はまあ
路上パフォーマンスなんだけど
何がびっくりって
本人「のびアニキ」が会場で布団の上で寝ていること!!!!

正直最初は
本人って気づかなくって
本当にびっくりしました。
係の人に聞くと
個展開催中は食事もせずにずーっと寝てるんだそうで。
トイレとかどうしてるんだろう?


「話しかけてあげてください」って
言われたんだけど
旦那さんに静止されてしまいました。。。



まあそんなこんなで
合計1時間半くらい
楽しく鑑賞できました。


気持ちよかったので
また来ようと思います?。


theme : ART
genre : 学問・文化・芸術

2008-02-08

東京ミッドタウン 21_21 DESIGN SIGHT【200∞年 目玉商品】展を観てきました

本日の運動教室の帰り
爆睡の息子を連れて
どうしても横山大観が観たかったのだが
国立新美術館は思った以上に大混雑。


でもアートを欲する気持ちは
押さえられなかったので東京ミッドタウンで
21_21 DESIGN SIGHT【200∞年 目玉商品】展
を観に行くことにしました。


21_21 DESIGN SIGHTに関しては
正直私は最初の印象が
とーっても悪かったので
どんな感じかドキドキしながら
行きました。


今回のテーマは「目」。
でも普通と違うのは
パートナー企業と
一緒になって作った作品であること。



さて
商業主義まるだしちゃうの?
なんて斜め半分で入っていきました。


結論から言うと
ものすごく面白かったです!!!


デザインサイトのコンセプト
「デザインを通して世界を見る場所」
がやっと具体化してきた
感じがあります。



具体的に私がとにかく気に入ったのは
作品というよりか
そのディスプレイの方法。
段ボールで乱暴にとりあえず片付けられたような状態を
再現して「進行形」の雰囲気が盛り上がります。
そしてちかくのゴミをかき集めて縛ったような
作品紹介ボード。



面白すぎます。



作品として面白かったのは
日産のMe-Boshi。
車を運転する際の“死角”を補うために
日産自動車によって開発された
「アラウンドビューモニター」の技術を活かした作品です。

これは観てて本当に楽しい。
そして遊び心を感じました。


そのほかの作品も
それぞれの作品が根本的なテーマである
「目」をそれぞれの方法で
楽しんで表しています。



デザインサイト、楽しいです。
今度は息子が起きてる時間に行きたいです。

theme : デザイン
genre : 学問・文化・芸術

アクセスカウンター
カウンター
プロフィール

seina

Author:seina
FC2ブログへようこそ!

最近の記事
検索フォーム
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
Blogram
blogram投票ボタン
カテゴリー
小さな天気予報

-天気予報コム- -FC2-
FC2ブログランキング

FC2Blog Ranking

QRコード
QR
ブログ内検索
RSSフィード
リンク