2007-06-15
国立新美術館「スキン+ボーンズ ─1980年代以降の建築とファッション」を観てきました。
今日は雨だと思っていたら
なんと快晴。なので小児はりの帰りに
国立新美術館の
「スキン+ボーンズ ─1980年代以降の建築とファッション」
を観に行くことにしました。
時間があったらモネもいいかなんて
思っていたら
モネは長蛇の列。実はモネは好きではないし
日本でモネを観るのならアサヒビール大山崎山荘美術館が
一番いいと思ってるので
早々に諦めました。
っていうかどうしてモネって
おばさんばかり観に行くのかな?
ヨン様来てるのかと思ったわ♪
おっとっと。
話がそれた。
「スキン+ボーンズ ─1980年代以降の建築とファッション」
とは国立美術館の新しいチャレンジだそうで
近年の建築とファッションの動向を紹介する展示になっているそうです。
以前はMOCAで行われていたそうです。
ギャラリーガイドを見てみると内容的には
かなり引き継いで展示してるみたい。
日本向けにアレンジって書いてあるけど
でも現在の建築&ファッションについては
日本人の活躍はすごいので
正直こちらのほうがMOCAより見応えあるような
気がします。
展示は4つのテーマにそって
建築、ファッションのを実際に展示していく
手法です。
まず最初に建築とファッションの共通点を
明確にします。
I .共通の概念
「太古の昔から、建築と衣服は、人間の身体を守るシェルターとしての保護機能を共有しています。また同時に両者は、政治的、宗教的あるいは文化的なアイデンティティーや個性の表象としての機能も兼ね備えています。」
という下りは
なるほどねーって思いました。
II.形態の生成
III.構成の技法
では具体的に作品を増やしていきます。
ここで実は大収穫。
三宅一生さんのA-POC、プリーツシリーズを
実際に観ることができたのです。
先日TVで感激したばかりだったので
嬉しかったわー。
最後に
IV. 両者の融合
という形で展示は終わるのですがここは
具体的に建築もファッションも勉強していない
私には難しかったわー。
全体的には分からない点も多くありましたけど
面白かったです。
国立新美術館の挑戦的な感じが特煮面白かった。
なんかこれからの展示に
期待できそうです。
もちろん今日も息子一緒に鑑賞。
抱っこひもの中で熱心に観ていました。
ちなみに
ファッションの専門学校生の団体が鑑賞していたのですが
息子と私の姿を観て興味津々。
そして
「こんな小さい時から熱心にアートを観れるなんて
こんな子を育てるのが私の理想です!」
と賞賛して頂きました。
嬉しかったわー。
鑑賞後は息子へのお礼として
美術館の廊下を小一時間ウォーキング。
今日みたいに暑い日は
涼しい美術館は最高です♪
なんと快晴。なので小児はりの帰りに
国立新美術館の
「スキン+ボーンズ ─1980年代以降の建築とファッション」
を観に行くことにしました。
時間があったらモネもいいかなんて
思っていたら
モネは長蛇の列。実はモネは好きではないし
日本でモネを観るのならアサヒビール大山崎山荘美術館が
一番いいと思ってるので
早々に諦めました。
っていうかどうしてモネって
おばさんばかり観に行くのかな?
ヨン様来てるのかと思ったわ♪
おっとっと。
話がそれた。
「スキン+ボーンズ ─1980年代以降の建築とファッション」
とは国立美術館の新しいチャレンジだそうで
近年の建築とファッションの動向を紹介する展示になっているそうです。
以前はMOCAで行われていたそうです。
ギャラリーガイドを見てみると内容的には
かなり引き継いで展示してるみたい。
日本向けにアレンジって書いてあるけど
でも現在の建築&ファッションについては
日本人の活躍はすごいので
正直こちらのほうがMOCAより見応えあるような
気がします。
展示は4つのテーマにそって
建築、ファッションのを実際に展示していく
手法です。
まず最初に建築とファッションの共通点を
明確にします。
I .共通の概念
「太古の昔から、建築と衣服は、人間の身体を守るシェルターとしての保護機能を共有しています。また同時に両者は、政治的、宗教的あるいは文化的なアイデンティティーや個性の表象としての機能も兼ね備えています。」
という下りは
なるほどねーって思いました。
II.形態の生成
III.構成の技法
では具体的に作品を増やしていきます。
ここで実は大収穫。
三宅一生さんのA-POC、プリーツシリーズを
実際に観ることができたのです。
先日TVで感激したばかりだったので
嬉しかったわー。
最後に
IV. 両者の融合
という形で展示は終わるのですがここは
具体的に建築もファッションも勉強していない
私には難しかったわー。
全体的には分からない点も多くありましたけど
面白かったです。
国立新美術館の挑戦的な感じが特煮面白かった。
なんかこれからの展示に
期待できそうです。
もちろん今日も息子一緒に鑑賞。
抱っこひもの中で熱心に観ていました。
ちなみに
ファッションの専門学校生の団体が鑑賞していたのですが
息子と私の姿を観て興味津々。
そして
「こんな小さい時から熱心にアートを観れるなんて
こんな子を育てるのが私の理想です!」
と賞賛して頂きました。
嬉しかったわー。
鑑賞後は息子へのお礼として
美術館の廊下を小一時間ウォーキング。
今日みたいに暑い日は
涼しい美術館は最高です♪
スポンサーサイト