fc2ブログ

2017-07-16

The Art Faculty「Whitescaper: A weaving workshop」に参加してきました。


The Art Facultyにて

Whitescaper: A weaving workshop

に参加してきました。


私自身は煌びやかな展覧会のパーティーより
親子鑑賞とか子供の鑑賞とか
ハンディがある団体が運営している美術活動とか
そういうのもすごく興味があります。
なぜなら私自身
子供を育ててる母親ですし、
そして生活とアートがもっと密着したら
みんな幸せになるのにと思っているので
このようなとてもベーシックな活動に
本当に共感してしまうのです。
今回Facebookで知ったこのイベント。
なんか面白そうと気軽な気持ちで参加したのですが・・・


めっちゃ感動しました。



まず、場所がいい。
The Art Facultyは自閉症療育センター(Autism Resource Center、略称ARC)
によって運営されてる団体。
こちらの団体はシンガポールでは超有名。
それは首相夫人が米国訪問の際にこちらの団体が販売している
自閉症のデザイナーが制作したバックを持参したからです。
ニュースにもなりました。

恐竜プリント1000円ポーチのファーストレディ

この記事、当時読んでいたのですが
販売場所まで見つけられなかったんですよね。。。
まあ!ここにあったの!!!って感じでした。


しかもですね。他の作品もめっちゃ可愛いんですよ!!!

そしてね。カフェもね、すごく美味しいんですよ!!!
団体に所属してる皆様もそれぞれ出来ることをやってる感じでした。

購入資金が活動支援になることはとても重要。
でも、でも、それ以前に


めっちゃ可愛い!!!!!!


日本にもアーツ千代田に似たような団体がありますよね。
本当に思うんですが活動の環境を整えるだけで
素晴らしい才能や結果って美しく花開くんですよね。
本当に素晴らしい。

ここ。私ね。通いますわ。



そして今回のワークショップ。
こちらはヨコハマ・パラトリエンナーレという
横浜トリエンナーレにあわせて開催されている
ハンディのある人、そうでない人が一緒になって運営する
イベントなんだそうです。
(恥ずかしながら知らなかった)

この井上唯さんのワークショップは
(公式サイトはこちら。すごく素敵!!!)
すごく単純な言い方をすれば
網を編んでいくんですが
今回は国際交流基金さんの助成を経て
東南アジア各所でアミアミなんだそうです!


素敵。



網を編みながら
お互い話をしたり子供同士で遊んだり・・・
ネットワークってこうやって出来ていくのねって
なんか感激しました。




美術館やビッグイベントの
派手で煌びやかな世界も素敵だと思うけど
やっぱり自分はこのような
「地に足がついた交流」が好きだわ!って
改めて実感。



浮つくことなく
このような活動をじっくり追いかけることを
取り組んでいきたいと改めて思いました。



10月に父の墓参りで一時帰国するのですが
ちょうど横浜の展示を拝見出来そうです。
楽しみです。



井上唯さんの公式サイトはこちら
ヨコハマ・パラトリエンナーレのサイトはこちら
スポンサーサイト



theme : 美術館・博物館 展示めぐり。
genre : 学問・文化・芸術

2015-09-23

東京都現代美術館「ここはだれの場所?」展関連ワークショップ「アートの力で変身させよう!?「イタズラ・キッズ探偵団」」に参加してきました。


東京都現代美術館「ここはだれの場所?」展関連ワークショップ

「アートの力で変身させよう!?「イタズラ・キッズ探偵団」」


に参加してきました。


9月下旬、所用で一時帰国することになりました。
所用だけでは息子がかわいそうですから
何かイベントでもと探したら
なんと息子が大好きな
「劇団★死期」のイベントがあるとのこと!!!
大好きなんですよ。「劇団★死期」。


2013-01-20
森美術館「会田誠展「天才でごめんなさい」パブリックプログラム「おやこでアート」」に参加してきました。

2013-11-03
多摩美術大学芸術祭「劇団死期ミニ公演「ゲンダイチコースケの事件簿#3 」」を観てきました。


(八王子遠征とか書いてる。。今や遠征=国境越え。。)
これは!と思い
応募させていただこうとしたら
なんと往復葉書wwww

実家に協力して頂きなんとか参加の運びとなりました。



今回はなんと2日間でしかも10時から16時という
非常に長時間のWS。
何をするのかなと思ったら



「会田家」の展示を中心に
美術館でいたずらを仕掛けてしまえ!
そして
そのいたずらを発見しよう!
というものらしい。



劇団★死期のメンバーのみなさんが
黒子さんとなって
子供達のお手伝いをしてくれたそうです。




発表会を拝見させてただいたのですが
もうみんなが楽しい!っていう感じが
溢れていて見てるこっちも楽しかったです。

子供向けのワークショップって
本当に数多く参加してきましたが
基本2つのグループに分かれると思うんですよね。

1:思い出重視→小学校低学年向け
2:成果重視→小学校高学年から中学生向け

でも個人的に思うのですが
この2つのグループの間世代に
はまるワークショップがない!
満足できる成果を求めるには若すぎて
体験重視だと満足できない。。


うーんと思っていながら
基本海外在住なので
もやもやしていたのですが
今日のワークショップはこの私のモヤモヤを
一気に解消してくれました。


子供が自主性で完成できるような藝術創作行為
(まあ早い話が「いたずら」ですよ)を
複数の学年でチームになって
遂行し、お互いを批評しあえば
成果は形に表れやすくなり
そして満足度はあがるのですね。
こりゃ楽しいわけだ。。。


そしてその会場を作品制作をした作家が自ら提供。
そこから子供達は「現状に対する尊厳」と
「現状を変える想像への挑戦」を行うわけです。
こりゃ楽しい!楽しい!!楽しい!!!




子供達の目がキラキラしてる理由がよーくわかりました。
こんな楽しい体験が出来て、
しかも作家さん自らに指導してもらうことで
美術家に対する尊敬の念も再確認できました。

このWSに参加した子供達は
造形を行う行為がいかに挑戦的で天才的であるかということと
その行為を行う人に対して純粋な尊敬の念を持てるようになるでしょう。
アートラバーはこのような体験を多く経て
アートに愛されていくのでしょう。




素晴らしい体験でした。ありがとうございました。
会田家の空間だからできた展覧会でした。
本当に参加できたことは幸せでした。ありがとうございました!
展覧会そのものについてはまた別に。

theme : 美術館・博物館 展示めぐり。
genre : 学問・文化・芸術

2014-04-29

こども未来創造館「アーティスト・大岩オスカールさんとつくろう「わたしたちの町」」に参加してきました。


こども未来創造館にて

「アーティスト・大岩オスカールさんとつくろう「わたしたちの町」」

に参加してきました。




拙ブログにスタジオの方からメッセージを頂いたことがきっかけで
こちらのワークショップをご紹介頂きました。
実は私、大岩オスカールさんの作品大好きなんです。
出会ったのは「誰でもピカソ」だったと思うので
相当前ですが(^^;)。
なので今回のメッセージとても嬉しかったです。
ありがとうございます。



息子には「男木学校の昭和40年会の人なんだよ」
と説明していきました。
息子も私も会田誠さん、小沢剛さん等が所属する
「昭和40年会」が大好きなんですよ。
なのでとても楽しみに出かけました。




今回のテーマは「わたしたちの町」。
オスカールさんの作品をみて、作品の産まれかたを聞いて
自分達もやってみようというワークショップでした。



これは結構難しい。
子供達は「今迄見てきた町」を自分達の表現に発展させるってことは
まだ未体験に等しいので当然といえば当然ですが。。。

みんななかなか最初がうまくいかなかったようです。
予約時に資料をぜひと言われたのですが
資料のある子も無い子も書き出しに苦労していました。
前日すごく忙しくて資料は「書きたい場所のメモ」のみだった息子さんは
私のiPhoneで場所を調べて(ドバイだって!)
写真を見て後は想像という形で書き始めました。




結果的にはこれがいい方向に向かい
彼の中から出てきた「ドバイ」が動き始めました。




そして午後はそこに登場させるキャラクターを書き
午前中に書いた町に組み込む作業を行います。


時間がない!と途中で焦り始めた息子さん。
本当はもっと時間欲しかったね。



オスカールさんは基本的に
町が出来ていくのを見守り、そして待っていました。
そして質問を投げかける子供には一緒に考えてくれました。
内側の思いを【自分で】外側に出す作業が苦手な子供達。
そんな子達が表現をするのを辛抱強く待って下さいました。
とても濃いワークショップだったと思います。
静かに見守るオスカールさんの姿を見て
この方の作品のエネルギーはこの「待つ力」「見守る力」
が土台にあるのではないかなと感じました。




そして最後にみんなで発表。


「わたしたちの町」は私それぞれが考えた町なので
お友達が男子だけとか女子だけとか
色々普段の生活が見えて面白かったです。





会場の「こども未来想像館」は初めて訪れました。
とても魅力的な施設なのでびっくり!



登れたり


巨大ネットで遊んだり


床に絵をかけたりします。

遊ぶエリアが沢山あってすごく楽しそうでした。
息子は「次回はぜひ遊びたい!」と話していました。


館長さんにお話を伺ったところ
別に足立区民以外でもどんどん来て下さいとのこと。
ぜひまた訪れたいと思います。



そして大岩オスカールさん。
こちらでも展覧会が開催されているそうです。



群馬県立館林美術館
「陽光の大地ーブラジルの日系人画家たちと大岩オスカール」展
なんとか行けたらいいな。行きたいな。。




大岩オスカールさん本当にありがとうございました!
イベントは既に終了しています。

theme : 美術館・博物館 展示めぐり。
genre : 学問・文化・芸術

2014-03-10

東京国際フォーラム「アートフェア東京2014【ワークショップ】キッズプログラム 一時画伯ワークショップ 渡辺元佳:カキ王国の王冠をつくろう! 」に参加してきました。


東京国際フォーラムにて

「アートフェア東京2014【ワークショップ】キッズプログラム
 一時画伯ワークショップ 渡辺元佳:カキ王国の王冠をつくろう! 」

に参加してきました。



毎年参加させてもらってる
一時画伯のワークショプ。久々子供が作るWSに参加してみました。


自分より小さい子に囲まれてちょと緊張気味。
外だと僧侶的な落ち着きが全面に出てしまうので
すみっこで落ち着いていました。。



今回のテーマは「カキの王国を作ろう!」。
宮城大学竹内泰研究室による「番屋プロジェクト」と関わるプロジェクト。
研究室と地元の皆さんが建てた「かき小屋 唐桑番屋」があるそうです。
一時画伯は2012年に初めてここを訪れて以来
唐桑でこの地にちなんだWSの開催を続けているとのこと。
今回は東京の子供達が自分だけのカキ王冠を制作し、
参加者全員でスペシャル王冠を作り「かき小屋 唐桑番屋」に送る
というWSだそうです。
震災からもうすぐ3年。
震災の話は本人もよく分かっているので
聞き入っていました。



そして制作スタート。



子供の制作ももちろん楽しそうなのですが
制作中は親はAFTを楽しむことが出来るというのも素敵。
前回記事い続いて気になった作品を。




YUKA TSURUNOさんのカンディダ・ヘーファーは
Wallに2作品のみなのに
圧倒的な世界観にクラクラしました。
ギャラリーでの展覧会は始まったばかりとのこと。

Candida Höfer
カンディダ・ヘーファー


絶対行かなきゃ!



GALLERYエクリュの森のグループ展に参加されていた
富田菜摘さんの新作カメさんと一緒に。
今年は静岡や大阪で個展開催とのこと。

富田菜摘「森の音楽隊」

こちらも楽しみですね(^^)



DMO ARTSさんのコハラチアキさんとも久しぶりの再会。
今回のユニコーンは立体!美しかったー!

そしてこのユニコーン、クラウドファウンティングで
制作されたそうです。

チアキコハラ「カクメイ☆ハグちゃん」全長2メートルフィギュア制作プロジェクト

このシステム、私すごくいいと思うんですよ。
私自身少しだけアートを所有していますが
クラウドファインティングシステムを
通じて購入した作品が多いです。
若手作家さんを応援するシステムとして
このクラウドファインティングシステムは
もっと浸透してほしいなと思います。



楽しく廻らせて頂いたら
「出来たよ」と息子から連絡。
戻ってみるとあらまあ楽しい王冠が出来てました!


マントを着てハイポーズ。
仲良くさせて頂いていたスタッフさんに
どうでしたかー?と聞くと
「ベテランですから。。じっくり制作されてましたよー」
とのことでした。



今回の先生である
アーティストの渡辺元佳さんに
「かき小屋 唐桑番屋」についてお話を伺うことが出来ました。
すごく美しい海の写真を見ながら
私のほうが胸がいっぱいになってしまいました。
震災については各自色々な振り返り方法があると思いますが
私たちにはこの振り返り方が一番あってる気がします。



一時画伯はワークショップを子供達に届ける活動を
継続してます。
色々なサポートの方法があるようです。
詳細は公式ホームページをご確認下さい。

イベントは既に終了しています。

theme : 美術館・博物館 展示めぐり。
genre : 学問・文化・芸術

2013-08-11

新宿歴史博物館地下1階ホワイエ「「富田菜摘のいきものワールド」身近なもので“いきもの”をつくろう!」に参加してきました。


新宿歴史博物館にて

「「富田菜摘のいきものワールド

ワークショップ 身近なもので“いきもの”をつくろう!」

に参加してきました。




富田菜摘さん。
いつもその素敵な作品に魅了されまくりです。


富田菜摘さんという作家に出会ってから
実はもう随分年月が経っています。
ブログできちんと記録が残っているだけでも
これだけあります。
いやーずっとお世話になっています。



2010-01-15
「iPRECIATION(The Fullerton Hotel of SINGAPORE)」を訪問してきました。

2010-07-25
日本橋高島屋画廊X 「富田菜摘のこんなアートもある「集まれ小学生☆わくわくワークショップ」」に参加させて頂きました。

2010-07-27
ギャルリー東京ユマニテ「画廊からの発言 新世代への視点2010 富田菜摘 「さんざん待たせてごめんなさい」」を観てきました。

2011-07-12
ギャルリー東京ユマニテ「IMPACT 2011」を見てきました

2011-02-16
コレド日本橋「Spring Story 2011 The 3rd COREDO Women's Art Style」を観てきました。

2011-11-06
東京オペラシティアートギャラリー「収蔵品展39 寺田コレクションの若手作家たち」を観てきました。

2012-01-23
佐藤美術館「 sogno・夢~彫刻家二田原英二と次代を担う作家展~」を観てきました。

2012-06-18
Bunkamura Box Gallery「Female times―女性美術家たちの今、これから―」を観てきました。
2013-01-11
佐藤美術館「富田菜摘個展~うれし・たのし・今日このごろ~ いきものワールド」展を観てきました。





今回はいつも参加させてもらっているWS。
本人曰く「かめたんのともだちを作る」と
ボロボロになってもう使っていないサッカーボールを持って
会場へ。この日は本当に暑かった。。。



何度も参加していますが
本当に富田さんのWSは満足度が高いです。
簡単に分析するとこんな感じ。

1;最初に作品を見て簡単なイメージを与えてくれます
2:ヘルプする大人が多いので子供も不安にならないで済みます
3:沢山のアドバイスがもらえるので子供も作品を完成させられます
4:発表の機会があるので達成感満載

作り上げるまでの流れがちゃんと出来てるのが
いつもすごいと思います。








うちの子は前回参加した時のかめの友達を作るのが目的。
持ってきたのはサッカーボールとおまけでもらった小さな水鉄砲。
さて、どんなものが出来ますか。。。。?



友達のカメを作る予定が
カメタコが出来ました(^^;)
まあいいんです。
名前は「かめたんたんたこ」
性格は「すぐに人についていってしまう」
だそうで。何故。

お友達が出来て息子もご満悦。
かめたんたんたこはゆりかご状態で帰宅しました。


早速仲良くなれたみたいです。
よかったです。



富田菜摘さん、そしてスタッフのみなさん
今回も的確なアドバイスどうもありがとうございました!



富田さんの個展「おとなの大運動会」は
8月26日(月)よりギャルリー東京ユマニテで開催予定です。

ちなみに同時開催として下記の展覧会も開催されます。
どうぞ足をお運び下さい。

富田菜摘展 「小さな森」 TOMITA Natsumi "The Small Forest"
会期 2013.9.2(月)‐9.14(土) 日曜休廊 13:00-19:00
会場 Galerie412  東京都渋谷区神宮前4-12 表参道ヒルズ 同潤館3F Tel. 03-5410-0388
※金属廃材を素材にした動物作品を中心に展示


展示期間は8/18迄。
月曜休館です。

theme : 美術館・博物館 展示めぐり。
genre : 学問・文化・芸術

アクセスカウンター
カウンター
プロフィール

seina

Author:seina
FC2ブログへようこそ!

最近の記事
検索フォーム
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
Blogram
blogram投票ボタン
カテゴリー
小さな天気予報

-天気予報コム- -FC2-
FC2ブログランキング

FC2Blog Ranking

QRコード
QR
ブログ内検索
RSSフィード
リンク