fc2ブログ

2018-11-26

Mizuma Gallery 「Radiance by Albert Yonathan Setyawan and Miyanaga Aiko 」を観てきました。



Mizuma Gallery にて

「Radiance by Albert Yonathan Setyawan and Miyanaga Aiko 」

を観てきました。


行動する時は行動しないと後悔するから。
そう思った時は行動するべき時です。



所用でシンガポールに急遽行くことになったのでどうしても見たかった展覧会。
「Radiance by Albert Yonathan Setyawan and Miyanaga Aiko」を観てきました。



なぜ見たかったのか。まずですね。アルベルトさんの作品大好きなんですよね。
市ヶ谷で拝見して、

2014-03-21
ミヅマアートギャラリー「アルベルト・ヨナサン展「Enshrined」」を観てきました。

シンガポール時代に何度も拝見して、そして銀座で無理を言って早めに拝見させてもらったりして。

2017-10-12
POLA Museum Annex「TERRENE | Solo Exhibition by Albert Yonathan Setyawan」を観てきました。


そしてアルベルトさんのお人柄も大好きなんですよね。
サンシャワー展で見事なウォール作品にうっとりしながらも
「ねえなんかみんなこの東南アジアのアーティストたちの歴史とか想いとかちゃんと感じられるのかな」
と勝手に思い深まり混乱する私に「そんな風にアーティストと作品を想ってくれることが嬉しいですよ」
と優しい言葉をかけてくださるようなアーティストさん。

2017-07-08
森美術館&国立新美術館「サンシャワー 東南アジアの現代美術展」を観てきました。


宮永愛子さんは市ヶ谷、BankArt,などでまた深く深く感覚を刺激して下さるアーティストさん。

2011-05-21
ミヅマアートギャラリー市ヶ谷「宮永愛子展「景色のはじまり-金木犀-」」を観てきました。


特に2011年5月に拝見した金木犀の作品は震災後ということもあって
生きていくとは、消えていくとはどういうことなのかを
深く考えさせられました。

ナフタリンを使った美しい作品は
この世に存在すること、そして消えていくと消えてしまうとは
生き物の根本を考えさせるようなとても哲学的な作家さんです。


そんなお二人の展覧会。どんな風に行われるのかとても気になっていたのです。
結果的に足を運べたのは運命だったと思います。






ウォールの美しさと(森美の時は地震対策とかも大変だったって言ってたよなあ)
とか思い出しながら







宮永さんの消えゆくナフタリンの作品を拝見しながら
もう戻ってこないシンガポール生活について
想いを馳せてるとスタッフさんが新作について説明してくれました。






ヨナタンさんのこの作品。
これは宮永さんの本の鍵の作品(2014年の作品、私、市ヶ谷やシンガポールで見ています)

2016-04-18
MIZUMA GALLERY「CONSTITUENT CONCRETENESS」を観てきました。        


からインスピレーションを受けて本を彫刻として表現しました。

ここに宮永さんは消えゆく鍵を入れたのですが
ヨナタンさんはここに草の種子を植えたそうなんです。



私、最初これはイミテーションなんだろうなと想っていたので
本物と聞いて思わず涙腺崩壊。

宮永さんの作品の特徴であるナフタリンは長い時間をかけて消えていきます。
この長い時間をかけての消滅は
まるで人の生きていく様のような
人はどのように人に思われて消えていくかなどを
深く深く考えさせてくれます。

でも、でもそれって
「生まれる」という行為があってこそなんですよね。

私自身が自分の体験、感情、その時の匂いなどと
アーティストさんの作品を勝手に結びつけてしまう癖があって
私の中では宮永愛子作品というのは「なくなる」という
キーワードと深く結びついていました。


そして今回。ヨナタンさんが
「なくなる」は「生まれるからはじまる」を表現してくださって
なんか大げさな言い方ですが
生きる意味を再確認した!というくらい感情が揺さぶられました。

だってすごくないですが。
生まれるとなくなるがこんな風に表現されるなんて!!!


アーティストトークの記事

Mizuma Conversations | Albert Yonathan Setyawan & Miyanaga Aiko on “Radiance”

を拝見するとヨナタンさんが
「So, I think, it’s a form of conversation rather than a collaboration.」
(だからこれはコラボレーションではなく会話からの結論だと私は思う。)
とコメントされていましたがそう、まさにこれは2人の優れたアーティストの
会話から生まれた新しい作品。


いやあ
本当に拝見できてよかったです。

っていうかこの作品に関してもっとみんな心揺さぶられてほしい。。。
こんな素晴らしい会話からの結論、なかなかないですよ。。。


12月16日まで。
ぜひ足をお運びください。
詳細は公式ホームページをご参照ください。
スポンサーサイト



theme : 美術館・博物館 展示めぐり。
genre : 学問・文化・芸術

2018-10-03

AXIATA ARENA「My Digital Maker Fair 18」に参加してきました。



AXIATA ARENAにて開催された

My Digital Maker Fair 18

に参加してきました。


シンガポールで何回か参加させて頂いたMakerとは違い
主催はマレーシア・デジタルエコノミー公社(MDEC)です。


このイベント、以前サマーキャンプやイベントに参加した
子供向けのコーディングスクールより「来ない?」と
お誘いを受けました。
てっきりイベント参加なのかと思い

「参加のURL書いたよ」

って返事したらそっちじゃないと。
何回か話を聞いたのですがよくわからん。
まあマレーシアスタイルだしなあと思いながら
やっとの思いで集合時間を聞き出して
当日ドキドキしながら出かけました。




イベントはアリーナの中で開催。
マレーシアらしく極寒でございました。



今回は見た感じ、官民のブースが混在している感じ。



ゲーム要素も強い。

VRもガンガン。子供の目に悪いって神経質になってる日本では考えられない。
そしてやはり多いのは教育関係。
ヒジャブをつけた女子が思い切りコーディグのデモやってました。





壇上では奨学金やコンテストの受賞者のデモも開催。
まあこれがみんな自信満々で楽しそうにデモするんですよ。
この雰囲気ってマジ大事よねって改めて思います。
ちなみに壇上のプレゼンは全部英語でした。
マレー語がもっとあるのかなと思いきや
このようなイベント会場に来る家族はみんな英語は理解してる感じ。



で、息子は何をしたかと申しますと
今回お誘い頂いたコーディングスクールで
キッズトレーナーボランティアをしました。
要は子供の説明員なんですが
このイベント、家族づれが多いので
子供が子供に教える設定は実はとっても効果的。
連れてきた親御さんもとても興味深そうでした。



シンガポールのメイカーフェアと違う点は
手作り感よりゴージャス感があって
お金がかかってるなあ!という感じ。

そして明るい。明るい。
みんなケラケラ笑いながら楽しんでる。

シンガポールのメイカーは特に今年は学校色が強い感じがしたので
余計にこの放課後感に自由さを感じたのかもしれません。

シンガポールよりマレーシアの方が
貧富の差は大きい。となると
恵まれた環境にいる子はより恵まれた環境に。

インドネシアとかベトナムで
メイカーっぽいイベントが開催されると
どんどんゴージャスになっていくのかなと
思いました。


いい体験が出来ました。
また参加したいと思います。

theme : 展示会、イベントの情報
genre : 学問・文化・芸術

2018-04-27

君はThe National Art Galleryで開催していたのKL biennaleを知っているか!?! 



Kuala LumpurのThe National Art Galleryで開催していた

KLビエンナーレをご存知でしょうか。

かつて、東南アジアではアートの祭典といえば
Singapore Biennaleでしたが
現在はバンコク、ジャカルタなどでもビエンナーレが開催され
東南アジアもそれぞれの活動を見せています。


去年、シンガポールからマレーシアのクアラルンプールに引っ越す際に
色々調べていたらなんと

KL biennale 2017

というものが開催されると発見!!!!
なにそれ!!!知らなかった!!!


しかも、会期は2017年11月から2018年3月まで!!!長い!!!!


というわけで実は11月から現在の1月まで、毎月KL biennaleに足を運んでいます。
入場料は無料。
展示の様子と会期中の自由すぎる展開を記録に残したいと思います。




最初に行ったのは11月。
まだアナウンスも少なく、訪れたことそのものに驚かれてしまいました😅
展示はまだ完成されていないものも多く(でも閲覧は可能だった)
入れないブースもありました。
正直、誰もいないので「あれ、私会期前を無理やり入ってる?」と焦りました。
マレーシアの103人のアーティストと11人の国際アーティストからなる
大規模なビエンナーレとのことですが
見れる場所とそうでない場所があって
結局全容を確認できませんでした。









そして12月。少しだけ雰囲気が変化。
まずグッズのショップが出来てました。
そしてほぼ全部観れるようになってました。
(日本から誰が参加してるのか!?と思ったらランドセルプロジェクトでした!)
大きな荷物は預けてくださいなど
ロッカーなどの施設も出来てました。










そして1月。
入館料は無料ですが、入場手続きをしたらシールがもらえました!
息子の学校の関係で土曜日に行ったからでしょうか。
そして結構人がいました。




1月にはFacebookページやInstagramもフル稼働。
いい感じのポストも増えてきました。
(なので今回はインスタグラム引用でやってみてます)
10RMの薄いカタログもあって
これはこれで良かったです。


2月には遠足プロジェクトのシンポジウムなども行われたそうです。
私は息子の試合で行けないので超残念でした。
でもシンポジウム以外の日に再訪してみると
別のイベントが行われていましたが。


全部マレー語だったんでわかりませんでした。


ただ、日本語で行われてるイベントを
日本語がわからない人が聞いてる気持ちを
疑似体験できたので良かったです。


そして3月。立派なカタログが出来てました。
そして閉会直前、日本への一時帰国の前に行ってみると。。。


なんと一部分が先に終了して
別の展覧会が始まっていました。



なんて自由!!!!!





このビエンナーレ。
最初はおい大丈夫なのか的な危うさを感じましたが
1つの場所で少しずつ体制を整えていきながら
現場の皆さんはとても優しくて笑顔が素敵で
雰囲気はとても素敵なビエンナーレでした。




「数ヶ月間で体制を作っていく」スタイルというのも
実はありなのかしらと思ったりするくらい
本当にいい雰囲気。
参加するアーティストさんは
振り回されて大変だと思いますが鑑賞者としては
とても楽しかったです。

次回はどうなってるのか、そもそも開催できるのか
全く予想ができないくらい
自由すぎるビエンナーレでした。
おそらく2年後はまだKLにいる「はず」なので
楽しみにしたいと思います。

theme : 美術館・博物館 展示めぐり。
genre : 学問・文化・芸術

2018-01-22

Aquaria KLCCに行ってきました。~Google様の声を聞こう~


Aquaria KLCCに行ってきました。

水族館なんですが、実はずっと行くタイミングを待ってました。
その理由は2つ。

1:長期滞在ビザがあると割安
こちらの水族館、長期滞在ビザがあると割引になります。
そして時期によってキャンペーンなども多数。
ただ、外国人はパスポートがないと恩恵を受けられません。
なのでこちらの水族館に足を運ぶ際は
必ず「パスポート持参」がいいと思います。


2:時間帯によって混雑状況が変わる
現在中学生の息子さん。小学生の時と違って宿題が結構多い。
学校の課外活動も多い。日々、ヒーヒー言ってます。
なので平日にちょっと出かけるというのはちょと苦しい。
よって宿題、日本語での勉強が全部終わった日曜に行くことにしました。

そこでGoogle様の情報をみてみると
日曜は午前中は空いてるけど午後からはこむとの情報がっ。


なので慌てて出かけてみました。


着いたのは大体12時前。
それほど混んでいません。


水族館自体は小ぶりでとっても可愛らしい雰囲気。
水も綺麗です。







そして自然の力強さでは半端ねえマレーシア。
魚もみんなでかい、そして元気。


規模的には中規模なので
混んでない時と混んでる時だと
満足度が全然違うと思います。
Google様のご意見を事前に聞いてなかったら
もしかしたらこんなに楽しめなかったかも。


家族連れで出かける際は
ぜひ混雑状況も確認してみてくださいね。

theme : 美術館・博物館 展示めぐり。
genre : 学問・文化・芸術

2017-09-01

カタログの存在を再確認してみよう~たとえあなたが本物を見なかったとしてもそこで息をしていたのならそれは~



ナショナルギャラリーの草間彌生展がもうすぐ終わってしまいます。



この展覧会、私の中では本当に特別な展覧会になりました。
アテンドも数多くやりました。取材もさせて頂きました。
そして自分自身でも数多く足を運びました。

そのためにギャラリーインサイダーという
美術館会員にもなってます。

私は普段から美術館ガイドを始め
いろいろな機械で美術館をご案内することが多いです。
その際、特にお子さんがいる人に


「(草間彌生展のような)行きたかった展覧会があったけどいけなかった」
「本物を見てないのが残念です。。」


と言われることも多かったです。
でもねここで思い出してほしいんです。


プラネタリウムってあるじゃないですか。
あれって本物じゃないですよね。
でも感動しませんか?しますよね。


そりゃ行けたらいいと思うんです。
満天の星空だってそういう場所が見える場所に行ったら
きっと素晴らしい景色がそこに待ってるはず。


でもねみんなそんな簡単に行けないですよ。


だからプラネタリウムってあると思うんです。
美術だって一緒。


いろいろな事情で行けない展覧会。
でもその展覧会を楽しめる手段として

カタログ

があります。そう、カタログだったら買えます。
実際に行けなくてもネットで買うこともできます。


そして家で見てもいい。ご家族で見てもいい。
もし心配なら子供が寝静まった夜中に見てもいい。


カタログで感じた「わっ!」という気持ち。
これこそアーティストが求めているものではと思うのです。


たとえ本物を見なかったとしても
そのかけがえのないときめきと驚愕は
必ず心に残ります。


どうか見に「行けなかった」と悲しまないで。
あなたの心を掴む作品はカタログからでもきっとあなたの心を掴むでしょう。

theme : 思うこと
genre : 学問・文化・芸術

アクセスカウンター
カウンター
プロフィール

seina

Author:seina
FC2ブログへようこそ!

最近の記事
検索フォーム
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
Blogram
blogram投票ボタン
カテゴリー
小さな天気予報

-天気予報コム- -FC2-
FC2ブログランキング

FC2Blog Ranking

QRコード
QR
ブログ内検索
RSSフィード
リンク